2020東京オリンピック・パラリンピック 千葉 競技・会場・日程

2020東京オリンピック

 フェンシング

幕張メッセBホール

(国際展示場9~11ホール)

7月25日(土曜日)~8月2日(日曜日)


サーフィン

釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ

7月26日(日曜日)~7月29日(水曜日)


テコンドー

幕張メッセAホール

(国際展示場1~8ホール)

7月25日(土曜日)~7月28日(火曜日)


レスリング

幕張メッセAホール

(国際展示場1~8ホール)

8月2日(日曜日)~8月8日(土曜日)


2020東京パラリンピック

ゴールボール

幕張メッセCホール

(イベントホール)

8月26日(水曜日)~9月4日(金曜日)


シッティングバレーボール

幕張メッセAホール

(国際展示場1~8ホール)

8月28日(金曜日)~9月6日(日曜日)


テコンドー

幕張メッセBホール

(国際展示場9~11ホール)

9月3日(木曜日)~9月5日(土曜日)


車いすフェンシング

幕張メッセBホール

(国際展示場9~11ホール)

8月26日(水曜日)~8月30日(日曜日)

2020東京パラリンピック 競技の紹介

ゴールボール

視覚障害者が行う競技です。1チーム3人の選手がアイシェード(目隠し)を着用して戦います。攻撃はコート内で1.25キログラムの鈴入りのボールを転がしたり、バウンドさせて相手ゴールにボールを投球します。前後半各12分で争います。守備は鈴の音や相手の足音を聞き分け、体全体で防御します。(千葉県ホームページより引用)

シッティングバレーボール

床にお尻の一部をつけたまま行う6人制のバレーボールです。球は一般のバレーボールと同じで、コートは一般のものより狭く、ネットも低く設定されています。サーブ権のない25点先取(第5セットのみ15点)の5セットマッチです。

(千葉県ホームページより引用)

テコンドー

キョルギ(組手、身体障害者選手)とプムセ(型、知的障害者選手)の2種目があり、東京2020パラリンピックではキョルギが開催されます。ルールはテコンドーとほぼ同じですが、頭部への攻撃は禁止されています。鮮やかな蹴りが見どころのひとつです。(千葉県ホームページより引用)

車いすフェンシング

ピストと呼ばれる台に車いすを固定して行うフェンシング競技です。ユニフォームや剣、マスクなどは一般のフェンシングと同じものを使用します。オリンピックと同様に「フルーレ」「エペ」「サーブル」の3種目がありますが、障害の種類や程度によって2つのクラスに分かれます。(千葉県ホームページより引用)